2013年8月28日水曜日

高齢者の事故(家庭内事故)

高齢者の事故は年々増えています。東京消防庁管内での高齢者の緊急搬送数は
ここ5年間ほぼ横ばいで年間5万人です。そのうち家庭内事故は60%に達します。
バリヤフリーが提唱され、新築やリフォームで積極的にバリヤフリーが取り入
れられても事故は多発しています。事故の実態を知り、建築に携わるものとし
て1件でも家庭内事故を減少することが急務です。

東京消防庁より「高齢者の事故を防ぐために」として、高齢者の事故データの
一部を分析した統計資料が発表されています。

この資料の総括として次の4点をあげています。
①高齢者(65歳以上)に事故は、平成18年から平成22年までの5年間に
    235,783人が緊急搬送され、年々増加している。
②けがは「ころぶ」が最も多く、次いで「落ちる」、「ものがつまる・もの
  が入る」となっている。また、発生件数は少ないものの「おぼれ」は中等
  症以上となっており、十分な注意が必要。
③事故の多くは住宅内で発生しており、そのほとんどが一番身近な居室・寝
  室で起こっている。
東日本大震災に起因した東京消防庁管内での緊急搬送データを分析すると、
  「ころぶ」ことによる受傷は高齢者の割合が高い。

東京都民の生活事故における緊急搬送人員は年間約11万人で、5年間ほぼ横ば
いです。65歳以上の高齢者では、年間約5万人で全体に占める割合も少しづつ
増加しています。

緊急搬送直後の初診時程度では総数235,783人のうち、約41%の8万7千人が入
院を要するような程度である中等症以上です。また、軽傷(入院の必要がない
もの)は59%・14万人でした。

けが原因では、身近な住宅等での事故が最も多く、「ころぶ」ことによる受傷
がほとんどで総数の約81%・10万3千人に達します。加齢による身体機能の変化
が影響しているようです。

季節性では冬場に特長的なのが、「おぼれる」や「ものがつまる・ものが入る」
です。浴室とご飯、餅には要注意です。

住宅等の居住施設内での事故は、圧倒的に居室・寝室が多く全体の約53%です。
床・畳や家具等につまずいて、「ころぶ」ことによる受傷が最も多くなってい
ます。また、重症度との関連を見ると、「おぼれ」が最も高くなっています。

住宅等居住施設内での事故に関連する設備・製品では、ベスト3は「家具」・
「階段」・「床・畳」で、重症度が高いのは「浴槽」・「食物」・「餅」です。

事故防止の視点として、次の5点を上げています。
事故防止の視点①・・事故の実態を知る・知らせる。
          家庭内での事故が多い!高齢者の発生率は高い!
事故防止の視点②・・身体機能について自覚する。
          加齢とともに身体機能は変化していきます。
          生活環境(特に生活動線)を定期的に点検・見直しする。
事故防止の視点③・・整理・整頓
          少しづつ計画的に実行。家族も支援を。
事故防止の視点④・・多い事故、大きな事故を防ぐ。
          「ころぶ」を防ぐために
           ・段差の解消(スロープ、ミニスロープ)
           ・十分な明るさ(足元灯、人感センサー、照明器具の
            設置)
           ・滑り止め(階段、廊下、玄関先)
          「おぼれ」を防ぐために
           ・入浴はおもいのほか身体に負担をかけるということ
            を知る。
           ・入浴時には家族は声をかけ、定期に声をかけましょ
            う。
           ・長湯、高温浴は避ける(浴室時計の設置、温度計の
            設置)
           ・飲酒後の入浴は止める。
           ・浴室や脱衣所、他の部屋との温度差を少くする(暖
            房器具設置)
          「ものがつまる・ものが入る」を防ぐために
           ・小さく切って、よく噛む。
           ・お茶など水分をとりながら食事をする。
           ・食事中に急に上を向いたり、食べ物を口に入れたま
            ま喋らない。
          「緊急時」のための一例 
           ・緊急用ブザー・センサーの設置、非常時のための警
            笛を配置。
事故防止の視点⑤・・家族・隣近所での声かけ
          高齢者は体調が毎日変わり易くなってきています。高齢
          者とのおつき合いを密にし、万が一の時の早い対応、態
          勢つくりを。

とし、家族共々の事故防止を呼び掛けています。

高齢者人口は増加の一途です、家庭内事故での、事故死亡者を年代別に見ると、
65~70歳約34%、80歳以上が45%と65歳以上が79%に達します

中でも事故数の多い「ころぶ・つまずく」への一層の対策が必要です。また高
齢者の身体機能維持のため、全ての床がバリアフリー(レベル±0)は、代えっ
て<足を上げる>機能を阻害し足腰を弱めるとの指摘もあります。

また、浴室内事故では転倒が48.2%、溺水が17.4%と高齢者の事故防止のため、
手すり等の設置は極めて有効の手段とされています。居住者(高齢者)の身体
機能レベルに合わせた、建築的な対応が求められます。

ReN空間創造プロジェクト

2013年8月6日火曜日

熱中症について

厚生労働省労働基準局では平成25年5月21日付で都道府県労働局長あて【平成25
年の職場での熱中症予防対策の重点的な実施について】を発表しております。

平成24年の熱中症による死亡事故災害は21件(うち建設業11人と半数を超えま
す)で災害発生時期は、7月中旬2件、7月下旬9件、8月上旬5件、8月中旬5件、
8月下旬1件、9月上旬1件となっおり、高温多湿期に死亡災害が集中しています。

また、平成22年から24年の3年間の死亡災害86件での、時間帯発生状況では、
10時~11時台17件、12時~13時台6件、14時時~15時台22件、16時~17時台24
件、18時以降7件となっおります。

このうちWBGT値(暑さ指数)を測定していなかった割合は約8割で、残り2
割おいても測定したWBGT値についての評価等が行われておらず、また、熱
への順化期間の設定は全件においてなされなかったとしています。

また、自覚症状にかかわらない定期的な水分及び塩分の摂取を指導していなかっ
た割合は約9割、休憩場所が整備されていなかった割合は約6割としています。

WBGT値(暑さ指数)は平成25年5月から10月中旬まで、環境省のウェブサイ
ト「環境省熱中症予防情報」において、全国各地における予測値と実測値を掲
載しており、参考となります。また、WBGT値(暑さ指数)の見方や、日常
生活に関する指針、運動に関する指針、作業者における指針を上げています。
  PCサイト http://www.wbgt.env.go.jp
  携帯サイト http://www.wbgt.env.go.jp/kT

夏場の高温多湿の現場や作業所では、事業者(元請け)の安全配慮義務として、
労働安全衛生法第3条(事業者の責務)で
<事業者は、~~快適な職場環境の実現と労働条件の改善を通じて職場における
 労働者の安全と、健康を確保するようにしなければならない~~>
としております。

更に厚生労働省は、都道府県労働局長あてに平成21年6月19日の基発第0619001
号「職場における熱中症の予防について」の通達(この通達は”基本対策”と
呼ばれています)で、細かにその内容を定めております。
 ①WBGT値(暑さ指数)の活用
 ②熱中症予防対策・作業環境管理・作業管理・健康管理・労働衛生教育・救
  急処置

作業環境管理では、<休憩場所の整備等>の一つに、「~~作業所の近隣に氷
~~身体を適度に冷やすことのできる物品及び設備を設けること。」や「水分
及び塩分の補給を定期的かつ容易に行えることができるよう、高温多湿作業所
に飲料水の備え付け等おこなうこと。」としています。

詳しくはこちらからご覧ください。

平成21年6月19日 通達

平成25年5月21日 通達

現場で働く社員・協力業者の皆さんを熱中症から守ることは、事業者(元請け)
としての責務です。しっかりとした対策を取るとともに、その記録を残すことも
また重要です。

ReN空間創造プロジェクト